ご訪問ありがとうございます!
日本語が話せないカナダ人の夫と、日本に暮らして7年目のマーコです。
来日して早7年。夫は今まで英語を使う仕事だけしてきました。

そんな夫が去年コストコに転職しました!
初めて日本語環境の仕事を得ることが出来たのです。
コストコは外資系ではありますが、日本にある以上ほぼ日本語環境。
面接も日本語、直属の上司は日本語オンリー、同僚もほぼみんな日本人、そんな環境です。
今回はそんなコストコの仕事を、日本語が小学生レベルの夫がどうしてゲットできたのか?過程も含めて具体的にご紹介します!
日本語が話せない夫が日本のコストコに受かった!


快挙です。



日本に7年もいるんだからそれなりに話せるでしょ?



自慢じゃないですが、夫の日本語力はめちゃくちゃ停滞してました。
そんな夫が、コストコに受かるなんて!
日本語環境で働く事はないだろうなと思っていたので、本当に嬉しかったです。
【実体験】コストコで働く事になった経緯


コストコで働きたいと思ったきっかけ
そもそもどうしてコストコで働きたいと思ったのか?
きっかけは、英会話教室で一緒に働いていた元同僚(外国人)がコストコで働き始めたことでした。



コストコは働きやすさが最高だよ。
日本の働き方に合わなかったけど、ここは本当にオススメだ。
とにかくめちゃくちゃ働きやすい環境だと聞いたのです。



日本特有の休日の少なさ。
残業ありきの仕事。
家庭重視ではない働き方。
全てが好きではなかった夫は、すぐに興味を持ちました。
けれど、元同僚と夫の日本語レベルは差がかなりあるのが現状でした。
元同僚からの猛烈な推しで挑戦心に火がついた


コストコの求人を見ると「日本語ビジネスレベル」と書いてあり、今の夫では到底無理だと思っていました。



僕だって最初(日本語を)全部は理解してなかったよ。
とりあえず分かったふりして(大事な事は聞いて)周りの真似して、がむしゃらに頑張った!
今では仕事を通して日本語力が上がったよ。
言葉は何とでもなる。
働きやすさは、今までのところに比べて雲泥の差だよ。
コストコ愛が止まらない、元同僚からの熱烈なプッシュ。
夫も、興味津々だったので色々内部事情も聞いてさらにコストコで働きたい意欲が。
シーズナル募集と仕事を辞めた時期が被った


その頃、夫が働いていた英会話教室の経営者が変わり、新しい方針が合わない事に悩んでいた夫がとうとう会社を辞めました。



せめて次の仕事を見つけてから辞めてくれー!
っと思いましたが、夫の病み具合が日に日に悪化していたので、私から辞めることを促しました。
そんな時期にドンピシャで、コストコのシーズナル募集があったのです。



これは挑戦するしかない!
っと、飛び込む事になりました。
面接に向けての準備を万全にしたおかげでシーズナルジョブゲット!


挑戦するからには、受かる気で頑張りました。
その結果、無事面接をクリアすることができコストコのベーカリーでシーズナルとして働くことになりました。



元々キッチンアルバイトの経験があったのがとてもプラスに働きました。
ベーカリーは夫の希望です。
夫がコストコで働くためにした4つの事


夫がコストコで働けるようになったのは、色々な準備を万全にしたおかげだと思っています。



元同僚からたくさん情報を得ていたのもとても助けになりました。
実際コストコは外国人スタッフを多数雇っていますが、そこにはベースに日本語ありき。
日本人がコストコの仕事をゲットするよりも、ハードルが高いことだと思います。
コストコで働くためにしたこと
- 募集時期の確認
- 仕事内容の確認
- 面接の練習
- 日本語の読み書き練習
詳しくご紹介します♪
①募集時期の確認


コストコは新しい店舗のオープン以外は、シーズナルアルバイトの募集がメインです。



なんと実は、求人時期は毎年ほぼおんなじ!
そのため、コストコで働きたいならその募集時期をチェックしておくことが必須となります。



いつだい?



基本的にはGW、お盆、クリスマス前の時期です。


夫は元同僚に大体の時期を聞いていたので、求人サイトにかじりついてました。



求人募集が見やすく、お祝い金なども多く、使いやすいサイトでした!
②いつでも働けるようにする


シーズナルの仕事は、繁忙期に備えての補充要員です。



そのため、「いつでも働けます!」というの人が採用率が高い!
※元同僚情報
部署にもよりますが、朝だと3時からという仕事もあります。
早朝や深夜・週末の仕事も全部OKな心構えと時間の調整をしました。(例えば、普段は私が車を使うのですが、朝3時からになった時夫が車を使えるようにしました。)
③面接の練習


夫にとって一番大きな問題は面接でした。



これを一番頑張りました!
面接の練習順序
- 聞かれるだろうリスト作成
- 回答を英語で書いてもらい私が日本語にする
- 毎日紙を見ながら練習
- 紙を見ないで練習
- 面接官役を変えて練習
- イレギュラーな質問も練習
面接で聞かれるかもしれないことを、元同僚にも情報をもらいリストを作成。
その回答を夫に書いてもらい、それを出来るだけ端的で簡単な日本語に訳しました。



難しくして、結局答えられなかったら意味がないので、本当に簡単にしました。
外国人なのでそこは目を瞑ってくれるかな・・・っと期待して。
それを見て毎日とにかく反復練習!
暗記し、紙を見ないでも練習を繰り返しました。
ただ、暗記だと少しニュアンスが違う聞き方をされた時に対応できないのて、質問するときは私も少し聞き方を変えたりしました。
さらに、やって良かったなと思たのは後半に入ってから私の母や父に面接官役をやってもらったこと!



私とは全然違う言い回しだったり、聞き方をしてくれたので夫もその対応を練習できました。
面接の練習は簡単でも自分の言葉として言えるようにした方が失敗しない!
これは、外国人に限らなくても緊張しいな人みんなに当てはまるかなと思います。
日本語の読み書き練習


お恥ずかしながら、夫は自分の住所も正確に書けませんでした。
最低限必要な練習
- 名前
- 住所
- 妻や子供の名前
これは正確に書けるようにしました。



これが出来なかったということが恥ずかしいのですが・・・
また、希望の部署や希望の時間帯を記載するということも聞いていたので、それも練習をしました。
日本語が不慣れな分備えは大切!
日本ではじめて日本語環境の会社で働く場合、面接に向けての準備が一番重要です。(もちろん働いてからも継続が必要ですが)



コストコは英語が話せるということ自体がプラス要素となります。
日本語のレベルが低いから・・・っと挑戦を躊躇ったりする前に、出来る準備をしてトライするのもありでは!?
コメント