第二子である息子が生れてから、我が家で継続しているバイリンガル教育はこちらです。
- 夫は家で英語オンリー
- 娘と夫、私と夫が英語で会話をしているのを聞かせる
- 英語の絵本を読む
- ディズニー英語システムのDVDを見る(主に姉が見ている)
- ミライコのDVDを見る(主に姉が)
- ディズニーチャンネルを英語で見る(姉の見たいもの)
- YouTubeで海外の家族のチャンネルを見る

テレビなどはやはりお姉ちゃん(ミィ)が中心になっています。
息子(ムゥ)はミィのやっていることをマネしたり、くっついて歩くのが楽しい時期。
ミィに合わせていることで、やはり身体的な成長スピードは速いなと感じる反面「言葉」の方はミィより遅めかなと思います。
クリックで飛べる目次
第二子の息子が話す言葉
現在1歳2ヶ月の息子。



話す言葉は3つです
- ママ
- ババ
- パパ
それぞれの単語をはっきりと口にしますが、「ママにパパと言ったり」「パパにママと言う」ことも。
というか、「今日は全部ママ」「今日は全部パパ」っという感じで毎日発音しやすい方を使っている感じがします(笑)
でも、明らかに私を呼んでるな。っということは分かるので、ただの発音ではなく意味のある発語だと思います。
英語はゼロ
ということで、今のところ英語はまだゼロです。
第一子との違いはあるか
娘も言葉の話始めは1歳くらいだったのですが、1~2か月で「ママ」「パパ」「わんわん」「ババ」くらいは言えていたのと、それぞれの相手に正しく使っていました。



兄弟といえども、違いがあるのは当たり前ですよね~
性別も違うので、二人の成長ぶりはまた全然違った形になりそうだなと思っています。
- 男の子って言葉が少し遅いイメージ(※あくまで私の勝手なイメージ)
- ミィの時のように夫とムゥの時間を確保できない(仕事の都合で)
- 第一子は一人集中型で教えられるけど、子供が二人になるとそうはいかない
という理由から夫婦でムゥのバイリンガル教育に関しては少し不安があります。
ただ、明らかに娘の時よりも「英語を聞く機会」は息子の方が多いのは事実。(娘も夫と英語で話しているので)
今後、息子の言葉の発達がどう進化していくのか・・・・。
私たちもドキドキしながら見守りつつ、出来る限りのバイリンガル教育に取り組みます!
コメント