【3歳の口コミ】幼児英語学習「りすぴこ」の口コミと評判は?正直なメリットデメリットも徹底解説!

我が家は、3歳の娘が保育園後に家でできる英語学習方法を模索していました。

マーコ

そこで出会ったのが「りすぴこ」です。

今回は、3歳の娘が気に入って入会し半年ほど使っていたのですが、2022年1月でサービス終了となってしまいました( ;∀;)

我が家はその後違う教材の無料体験もはじめました。

そして、結果的に、どちらの教材も色々な形で購入しました。(だってどっちも素晴らしいんだもの)

教材の使い方や娘と息子のバイリンガルレベルなど継続してアップしていく予定なので、ぜひ覗いてみてくださいね(^^♪

娘は0~3歳まで配信サービスの

「ディズニープラス」

だけで英語耳を身に着けました。

(3歳以降はDWEも使い始めました)

DWEもミライコも素晴らしい教材ですが、どちらも大きな金額を払う必要があります。

迷って頭を抱えて、お金の計算をしてはまた悩み・・・。

ただ、そうしているうちにお子さんが英語に触れあうのがどんどん遅くなります。

ディズニープラスなら、気軽に月1000円以下で始められて、とにかく見せるだけ聞かせるだけ(もちろん英語で)。

もしその後DWEを始めるにしても、ディズニーに興味を持ってもらえるので、DWEもスタートしやすくなります!

お子さんの英語教材で悩んでいるなら、まずは、Disney+ (ディズニープラス)からスタートしてみるのもおすすめですよ(^^♪

╲我が家の体験談はこちら/

スポンサーリンク
クリックで飛べる目次

結論:りすぴこは分かりやすく基礎から英語が学べるおすすめ教材!

娘がりすぴこを続ける理由は3つ

  • 基礎からの英語を丁寧に進められるから
  • 遊びに走りすぎないカリキュラム
  • 娘から毎日やりたいと言い出すから

一つ目は、今まで何気なく学んでいた英語を基礎からしっかり見直すことが出来ると実感したからです。

家で既に英語教育を開始していた娘は、ある程度の会話を夫と英語でする事が出来ています。

「日常会話のスピーキング」は出来ているけれど、単語など実際どこまで理解しているのか分かりませんでした。

そのため、りすぴこは基礎を丁寧に作ってくれている教材だなと実感したのは大きかったです。

二つ目は、他の英語教材アプリに比べてご褒美の要素の「遊び」プログラムが少ないこと。

マーコ

イヤイヤ期の3歳は遊びだけをやりたいという事も多いので、このアプリにはそれが少なくて、勉強に集中できます。

かといってつまらない訳ではなく、勉強自体を遊びながらできるコンテンツもあります。

三つ目は、保育園帰宅後「娘の方から、ママお勉強の時間だよ?」っと言ってきた事。

最初の物珍しい時ならまだしも、1週間の無料体験の最後の方でも言っていたので、これなら勉強として定着できるなと感じたからです。

マーコ

娘も勉強するのが楽しいという感じでした!

りすぴこについて詳しく説明しますね♪

「りすぴこ」ってどんなアプリ?

りすぴこ
りすぴこ概要
  • (株)アルクが提供する英語学習システムのアプリ
  • 就学前までに300~350語の英単語が見つけられる
  • 対象年齢⇒3歳から就学前
  • 料金(月額)⇒2178円(税込み)〜
  • 料金(1日)⇒約72円〜

「りすぴこ」は2020年7月にリリースされた、語学教育大手のアルクが運営する幼児向け英語学習システムです。

小学校6年間で学ぶ語彙数は600〜700語であり、その半分の英単語を就学前に見つけられるようなカリキュラムになっています。

対象年齢は3歳から

3歳からorangeコースを始めたら5歳までで全コース終了する感じなので、就学前までという感じです。

マーコ

Orangeコースだと月々2178円からで他の幼児英語教材と比べてもリーズナブルで手が届きやすいなと思います!

りすぴこの由来は、英語をたくさん聞いて(「リス」ニング)たくさん声に出す(「スピ」-キング)「こ」どもたちを育むという言葉から来ています。

かんたんなレベルから始められるので幼児の早期英語学習にもおすすめです!

りすぴこを体験!親目線の口コミ評価

マーコ

第一印象としては、コンテンツが多すぎず少なすぎずで、アプリを見た時にすぐ使いこなせるのが好印象でした。

「アルファベット」「単語」「会話」「歌」「物語」 「ARテクノロジーを用いたぬいぐるみとのおしゃべり機能」など、 バラエティー豊かなコンテンツがあるのが特徴のりすぴこ。
他にも幼児英語アプリを使ったことがあるのですが、ゲームのコンテンツが多すぎて娘はそちらに走ってしまいがちでした。

りすぴこはその点、ただの遊びとしてのコンテンツは「パズル」のみ。

マーコ

しかもそのパズルもたくさんある訳ではなく、月に1つと決まっているので親としては有難いです。

ゲームの要素が少ないのに、娘にヒットした理由はなんだろう・・・と考えたのですが

「シンプル」で分かりやすい構造

「子供のできた!」を上手く積み上げることができる仕組み

繰り返し同じことをすることで「自信」を付けることができた

という3点かなと思います。

学びのコンテンツの中に上手くゲーム感覚も取り入れているので、娘もハマりやすかったです!

りすぴこを利用して分かった8つのメリット

実際に使ってみて私が思うメリットは8つあります。

メリット①分かりやすいコンテンツ

「アルファベット」「単語」「日常会話の動画」「歌」「物語」「パズルゲーム」など、 多数のカテゴリーがありますが見ての通りとても分かりやすいです。

マーコ

娘はまんべんなく好きなようで一通りやりますが、特にお気に入りは「Talk」と「Song」です。

 

3歳の娘は1週間の無料体験期間だけでこのアプリを一人で使いこなせるようになっていました。

メリット②オールイングリッシュ(ARだけ日本語あり)

マーコ

これは夫が一緒に見ていて気に入った点でした。

日本の英語教育システムは、どうしても説明が日本語になっていたりすることが多く「英語漬け」の物って少ないんですよね。

りすぴこは、アプリの画面上では「英語」と「日本語」がミックスしていますが、発せられる言語は「英語」オンリーです。(注:ARテクノロジーだけは日本語が混じります)

マーコ

無駄に日本語で解説などをしていないのが好ポイントでした!

メリット③繰り返し学習でしっかり身につく

りすぴこの特徴としては、1か月単位ごとにテーマが決まっていること。

マーコ

1か月にやる量は決まっています。

毎月1日に新しいテーマが追加されます。

これは3か月目のstage3にアップグレードしたものです。

マーコ

色も全体的に変わります。

ただ、追加されるコンテンツが多すぎるわけではないので最初は「えっ?これだけ?」っと正直思いました。

新しいコンテンツを見て興奮する娘は最初の1日で新しいものは一通り見終わります。

でも、ここからがこの「りすぴこ」のメリット。

マーコ

少ないように感じるコンテンツを毎日繰り返しするんです。

同じことを繰り返すことで、月の最後の方にはしっかり身についているのを実感します。

娘も飽きることなくやるから不思議。

りすぴこの理念として、「1日10分ずつでも繰り返し英語にふれることで学習の定着を促す」とありますが、これって本当だなって思います。

メリット④毎月変わるテーマが分かりやすい

りすぴこの学習テーマとして「Orangeコース」と「Blueコース」でそれぞれ12テーマあります(トータル24テーマ)。

Orangeコース

リスピコ テーマ

Blueコース

リスピコ テーマ

このテーマ選びって学習する際にすごく重要だと思うんです。

マーコ

的外れなことを教えられても困りますよね。

「りすぴこ」のテーマは、身近な「場面」をベースとしたカリキュラムに沿って作られているので、「使える」表現を身につけることができます。

娘も、普段実際にパパと使っている英語がたくさん出てくるので違和感なくみることができています。

この「実際に使える英語を学ぶ」ってすごく当たり前のようで意外とできていないことだと思うんですよね。

理解度と応用力を同時につけることができるカリキュラムになっています。

メリット⑤リスニングとスピーキングの強化に良い

幼児期は、たくさんのインプットを必要とします。

マーコ

日本語の場合もそうですよね。言葉のシャワーって本当に大事。


そのインプット量がたくさんあればあるほど声にだす(発話)機会が増えていくことが期待できます。

りすぴこは、同じテーマに沿って「もじ(アルファベット)」「単語」「おしゃべり」「うた」で繰り返すことでそのテーマの学びを強化していきます。

マーコ

特にリスニングにはすごくいいと思います。

「うた」のコンテンツでよく一緒になって歌っているのを聞くと、スピーキングも十分に強化できるなと感じます。

また「トーク(おしゃべり)」のコンテンツで、右にあるワニさんのspeakの部分を押すと文字を見ながらスピーキングの練習ができるようにもなっているので、視覚的にも理解しやすい作りになっています。

メリット⑥遊びに走らない仕組み

りすぴこのアプリの中で単純に「遊び」として入っているのはパズルだけです。

この「遊び」部分が少ないのは親である私としてはメリットの一つになります。

マーコ

遊びばっかりやりたがる娘を制止するのってすごく大変なので・・・。

パズルは、勉強のコンテンツを頑張ると一つづつピースが増える仕組みになっているので、月の初めに最初からパズルをやろうとしてもピースが足りません。

マーコ

勉強を頑張ったらピースが増えるんだよ!っと伝えると勉強に戻ってくれたりします。

メリット⑦時間制限により飽きない

りすぴこ 時間制限

「りすぴこ」には、タイムキーパー機能がついています。

マーコ

5分、10分、15分、20分、30分で設定できます。

何かに集中するのが苦手なお子さんだと、5分とかで設定して少しづつ成功体験を積んでいくのも手ですよね!

時間になると「時間になりました」というサインがアプリ上に現れて「えっもう30分?」っと娘もびっくりします。

また、「アプリの使い過ぎ」を防ぎや「目に悪いから長く使ってほしくはない」というママにとってもいい仕組みだなと思います。

メリット⑧良心的な値段

Orangeコース
blueコース
  • 月額1980円(税込2178円)
  • スターターセット(初めて入会した時)5000円(税込5500円)
  • 月額2180円(税込2398円)
  • スターターセット(初めて入会した時)5000円(税込5500円)

7日間の無料体験はOrangeコースのみしかできませんが、その体験後継続を希望した際にコースを選べます。

最初の月はスターターセット(税込5500円)+初月980円(税込1078円)でコースをスタートする形になります。

マーコ

英語の習い事として考えると、月々2500円以下でできるのは有難いなと思います♪

りすぴこの5つのデメリット

実際に感じた正直なデメリットもご紹介します。

デメリット①最初は声出しを恥ずかしがった

娘は極度の恥ずかしがりやです。

スピーキングの練習として出来るだけリピートするように伝えるのですが、最初は嫌がって話そうとしませんでした。

マーコ

家には私しかいないのに・・・

ですが、だんだん慣れてくると「ママ、私こんなにできるんだよ!」という感じで私に聞こえるようにリピートしたりコンテンツの歌を歌ったりするようになりました。

デメリット②ARイメージの時日本語になる

「りすぴこ」が大々的にアピールしている一つとして ARテクノロジーを通じて、キャラクターと英語で遊ぶ体験をすることができる!っということ。

ARって何・・・?

マーコ

ARは、実在する風景にバーチャルの視覚情報を重ねて表示できるテクノロジーのことです。

そういわれても、難しいですよね・・・。

ARが組み込まれたカードを人形に持たせて、アプリのカメラを向けるとその人形があたかも話しているように見える仕組みになっているんです。

ただ、メリット②のところで話した「すべて英語で話してくれる」という利点がここだけは崩れます。

説明してくれるお姉さんの声が日本語なのです・・・そこは少し残念です。

マーコ

もちろん、キャラクター自身は英語で話してくれますよ!

デメリット③AR機能で上手く映すのが難しい

りすぴこ 英語学習 3歳

我が家は媒体としてiPadを使っています。

マーコ

見やすいようにキーボードに建てて使っています。

りすぴこ AR

ARを使う際に、人形にカードを持たせてそれをカメラで映しながらするのですが、これがなんとも難しい・・・。

画面を娘に見えるように調整しつつ、ワニさんもしっかり映しつつという作業に四苦八苦します。

マーコ

正直このARシステムは親としては特に必要ないかなっと思います。

デメリット④書く学習はない

りすぴこは、アプリでの英語学習で「書く」という機能はありません。

画面上には文字が表示されるので、英語の文字と音の結びつきが自然とできるような内容になっています。

マーコ

書くこともやりたい!っという方は「すまいるぜみ」など別の学習法の方がよいかもしれません。

デメリット⑤ロック画面の選択肢が難しい

これは、デメリットにあげるほどのことでもないのですが。

設定などの部分は子供が簡単に触れないようにロックされています。

その際に、上記のように親が答える質問が表示されるのですが。

写真に載せたこれ、あなたは分かりますか?

マーコ

お恥ずかしながら、私は分かりませんでした(笑)

毎回ほぼ同じことを聞かれるので、その後は特に困りません。

マーコ

ちなみに正解は「世界自然保護団体」です。

りすぴこのおすすめポイント5つ

私が実際に使ってみて「りすぴこ」をおすすめする理由を挙げてみました!

おすすめする理由
  1. 専用端末を買わなくてよい
  2. レベルを選べる
  3. 初めての英語学習導入に最適
  4. 基本英語の理解と応用力が同時に身に付く
  5. 遊びに走らず学べる

①専用端末を買わなくて良い!気軽に始められる

「りすぴこ」はあぷりなので、今持っているパソコン・タブレット・スマホで学べます。

よくある幼児用のオンライン教材のように専用端末が必要ありません

マーコ

専用端末って買うと高いものが多いので嬉しいポイントです!

もし、解約したい・・・っと思ったときに端末代のことを気にしなくてよいのはいいですよね~

例えば、スマイルゼミの場合、専用タブレット代は10,978円(税込)です。ただし、6か月未満で退会した場合、専用タブレット代金が32,802円(税込)請求されます。

②お子さんのレベルに合ったコースを選択できる!

「りすぴこ」には英語が初めての子向けのOrangeコース英語に触れた経験のある子向けBlueコースの2種類があります。

マーコ

娘は言ってしまえば、夫との英語学習をしていたのでBlueコーススタートでもいいレベルです。

どちらにするか迷いましたが、しっかりと基礎から学んでほしいと思ったので「Orangeコース」からにしました。

簡単すぎて退屈かな?っとも思いましたが、そんなことはなく逆に少しわかる部分からのスタートの方が娘も「できる!」と思えて楽しいようです。

③基礎をしっかり固めてくれるのではじめて英語学習に最適

リスニングやスピーキングのみではなく、しっかりと「アルファベッド」に触れてくれているのも「りすぴこ」の特徴です。

りすぴこ アルファベッド学習

毎月2つづつアルファベッドが増えていきます。

一つ一つのアルファベッドに対して丁寧に進めてくれるのは、英語を初めて学ぶ子にとってもすごく良いシステムです。

マーコ

それぞれのアルファベッドを歌に載せて教えてくれるのですが、この歌がまたノリやすくていいんですよね~♪

ここで、しっかりと発音を学ぶこともできます。

④繰り返し学習で応用力と理解力の向上ができる

メリットの部分でも力説していますが、この1か月で1つのテーマに沿って「うた」「単語」「リスニング」「アルファベッド」を集中的に学んでいくので、英語の基礎をしっかり学ぶことが出来るというのがりすぴこの最大のポイントです。

例えば、Orangeコースの最初「Good Morning」というテーマの場合

  • アルファベッドは「a」「b」について学ぶ
  • 単語は「a」が付く単語3つ、「b」がつく単語3つを学ぶ
  • おしゃべりでは「朝の会話」を学ぶ
  • うたでは「ママおはよう~という歌」を聞く
  • おはなしでは「朝のあいさつ」を学ぶ
マーコ

色々な形で「Goodmoring」を学んでいくので、応用力が付きますよね!

このカリキュラムの作り方は、様々な英語学習コースを作っている「アルク」だから出来るという感じです。

⑤アプリだけどゲームに走らず学べるのが素晴らしい!

子供のやる気を引き上げてくれるゲーム機能は、ある程度あると良いとは思います。

でも、やっぱりゲームがあるとどうしてもゲームに走ってしまいがちですよね。

それをもちろん線引きしてしっかりできるお子さんならいいですが・・・。

りすぴこ ゲーム

英語での神経衰弱や、単語を聞いてどの単語を言っているのかを当てるゲームなど楽しく学べる仕組みになっています。

マーコ

ゲーム感覚で楽しく英語が学べるので、ただの「遊びのゲーム」はいらないのです!

りすぴこの詳しい料金プラン

orangeコースblueコース
月額1980円(税込2178円)2180円(税込2398円)
スターターセット5000円(税込5500円)5000円(税込5500円)

無料体験期間が終わって入会時に、スターターセットを購入する形になります。

OrangeコースからBlueコースに移行する場合は再度5000円かかるわけではありません。

どちらのコースにするにしても、無料体験からスタートできるのでまずはやってみるのがおすすめです♪

マーコ

お子さんに合う合わないはやってみないと分からないですもんね♪

りすぴこ登録とダウンロード方法

①7日間の無料体験を申し込む

申し込みの場合は7日間の無料体験から入ります。

メールアドレスを入力すると、申し込み手続き用のURLが届きます。

マーコ

私は最初このメールが届かなくて何度か申し込みをしたのですが、結局迷惑メールに入っていました。

届いたメールのURLにログインをして、カード情報などの必要な情報を入力していきます。

マーコ

体験で最初に入るのはOrangeコースになります。

無料体験なのにクレジット情報?なんか不安・・・

マーコ

料金の説明をされるので、お金が発生してしまうのでは?っと不安に思うかもしれませんが、無料期間中に解約すればお金がかかることはありませんのでご安心を♪

無料体験の申し込みが終了すると、今度はアプリをダウンロードしてくださいというアナウンスになります。

②手持ちの端末にアプリをダウンロードする

端末なにもないけど・・・

マーコ

自分の携帯でも大丈夫♪

大きなタブレットがなくてももちろん大丈夫です。

もしお子さんが気に入って、継続するとなったら中古のタブレットを購入するなどで対応するといいですよ♪

りすぴこ ダウンロード

ダウンロードしたらログインをしてさっそく使い始められます。

マーコ

携帯とiPadのどちらにもダウンロードしておいて、普段はiPad、出先では携帯というように使い分けることもできます。

りすぴこの無料体験が終わったらどうなる?

7日間ってなんだかんだ、あっという間に終わってしまいますよね。

無料期間中に辞めようか悩んでいたらそのまま期間を過ぎていた・・・なんてこともありませんか?

マーコ

無料期間が終わる間近になると「りすぴこ」から直接メールが届きます。

もし解約をしようと思っているならこの記されている期間内に解約すればOKです。

マーコ

しっかりと教えてくれるのって親切だなと思いました♪

ただし、この時間を少しでも過ぎると「継続する」と見なされるため初月の引き落としとスターターセットの送付の手続きに入りますので注意が必要です。

りすぴこの解約方法

解約方法は簡単です!

マーコ

無料体験期間でも、継続してからでも解約方法はおんなじです。

①アプリの最初のページの設定に行きます。

②設定ページの右下にある「契約状況」をクリック!

③ログインページに飛ぶのでメールアドレスとパスワードを入力します。

④契約一覧が出てくるのでその一番下の「詳細を確認する」をクリック

⑤するとこのように分かりやすく「解約する」ボタンが出てくるのでポチッとするだけです。

りすぴこの口コミ・評判は?

「りすぴこ」を始めてから2歳の息子がある日突然「犬さん、ドッチュー(dog)!」っとアウトプットしたのにびっくり!子供の吸収力は素晴らしい!っと思いました。

りすぴこ公式サイトより

AR使って、ぬいぐるみ(すぴーお君)とおしゃべりできるのがすごい!

レベルアップして、いろんな会話が出来るようになるのが楽しみです。

会話以外の本編ゲームも、一人で淡々とやるんじゃなくって、すぴーお君と競争しているみたいに楽しめるから、集中力も全然違う!

りすぴこ公式サイトより

ここが惜しいと思うポイントをまとめてみました!

・子供にアウトプットさせるコンテンツで、発音のチェック機能があると良い

・すぴーお君にARカードを置きにくい

・すぴーお君と会話のラリーができると思っていた(アウトプットできるということだったので)

歌やアニメの取り扱い内容や質は、アルクさんなので間違いないです!

Instagram投稿より

りすぴこは2020年8月にサービスを開始したばかりの新しいコンテンツのため、口コミは少ないです。

TwitterやInstagramなどでリアルな口コミを探しましたが、「すぴーお君がおうちに出張に来る!という企画」でお試しをしてみた方の投稿が多く、継続して続けている方の口コミは見つけるのが難しかったです。

マーコ

私の感想が一番リアルだなーっと我ながら思ってしまいました。

りすぴこの口コミまとめ:まずは無料体験でお子さんの反応を見るのがオススメ!

評判がなかなか調べられるないのは残念ですが、実際に娘が使った感想が参考になれば嬉しいです!

どちらにしても、無料お試しができるのでまずはやってみるのがいいと思います。

マーコ

色々な英語教材がありますが、一通り無料体験してみて決めるのもアリですよね!(うちはそうしました。)

▼▼1週間無料体験実施中▼▼

結論:りすぴこはどんな人におすすめ?

りすぴこがおすすめな人はこんな人!
  • 英語学習がはじめてのお子さん
  • バイリンガルを目指す上での英語の基礎を身につけたい
  • 普段の生活で「使える英語」を学びたい
  • 書くことよりもリスニング力をつけたい
  • 小学校に入学する前に英語のベースを身につけたい
  • 英語の基礎をしっかりとつけたい
  • 単なる「ゲーム」ではなく、英語を楽しく身に付く「遊び」をしながら学びたい
  • 集中力がないお子さんに少しでも英語に触れて欲しい

悲報:2022年1月14日でサービス終了

悲しいニュースです。

2022年1月14日を持って「りすぴこ」はサービス終了となるとお知らせが届きました!

娘もやる気になっていたのに残念すぎる!!!

終了してしまうのは仕方ないので、次にできる教材かサービスをまた探そうと思います。

体験などどんどんしたいこうと思うのでレビューしますね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

クリックで飛べる目次