こんにちは!マーコです。
日本在住の国際結婚🇨🇦
3歳の娘(ミィ)と0歳の息子(ムゥ)のバイリンガル教育に奮闘中。
バイリンガル成功者のYouTubeを見漁り研究・実践しています!
国際結婚で子供を授かると、「子供の言語をどうするのか?」という壁にぶち当たる親は多いと思います。
住んでいる国の言語だけを話す?
パパとママが家で使っている言語を話す?
バイリンガルにする?それって難しいの?
このような「ハーフの子供の言葉」について私たち夫婦もたくさん悩みました。

日本に住んでいるのか海外に住んでいるのかでも違うと思いますが。
今回は、日本在住の我が家のケースや経験者さんの声をまとめました!
「ハーフ=バイリンガル」の根強い概念


私たち夫婦が日本に住んで6年目になります。
二人の子供に恵まれて生活している中で、友人や保育園のママ友などに必ずと言っていいほど言われる言葉。
「バイリンガルになれるから羨ましい!」



えぇー。まだそういう感じなの?
ハーフの子も増えてきているし、有名なハーフタレントさんが英語が話せないことをネタにしていたりするのに。。。
「ハーフ=バイリンガルになれる」という考えは、なかなか根強く残っているのが現状です。
私たちがバイリンガル教育をしようと決めたワケ


結論から言うと、私たち夫婦は「子供たちをバイリンガルに育てる必要がある」と思いバイリンガル教育を開始しています。
理由はいくつかありますが大きくいうと4つです。
- 夫が流暢に日本語を話せないから
- 子供の将来の幅が広がる
- 夫の家族とのコミュニケーションツール
- 様々の国の人との交流がし易くなる
理由①夫の日本語レベルが低いから


一番の理由はこれです。
じゃあなぜ日本に住むのかっていう話ですが、一番の理由は私が日本で安定して働ける資格職があること。
そして、私の両親のサポートを受けられる環境が整っているからです。
ただ日本語だけでは、将来夫と子供達とのコミュニケーションが難しくなってしまうのは目に見えています。
日本に住んでいるし、日本人の奥さんがいるし、日本で仕事をしているのだからある程度日本語は上達するだろうと思うかもしれません。



新たな言語を学ぶためには、その言語の国に住むだけでは上達にはいたりません(実感中)。
夫にとって言語が完全に理解できていない国に住むのは、とてもストレスが貯まる事です。
日々仕事をしながらも自力で日本語も勉強するようにはしていますが、思ったようには上達していないのが現状です。
日本で家庭を築いていく上で、子供たちには「日本で暮らしていけるように日本語」と、「夫とのコミュニケーション手段として英語」の二つをマスターしてもらう事が必須となります。
と同時に、もちろん夫も日本語の上達に向けての努力を続けます。



自分たちの問題を子供に背負わせるのか・・・という議論は置いといて。
子供たちとのコミュニケーションを充実させ、家族の絆を深めるための手段として「言語」はとても大切だと考えます。



そのためバイリンガル教育を頑張っています。
理由②子供の将来が広がるから
英語だけに限らず、バイリンガル・トリリンガルになることは子供の将来に大きなプラスになると思っています。



もちろん日本にとどまってもいいんです。
「グローバルに活躍して」っと強要するつもりはありません!
けれど、日本語のほかに英語が話せるということは子供の選択肢を大きく広げてあげることができます。
理由③夫の家族とのコミュニケーションツール
夫の家族はカナダ在住で第一言語はフランス語です。
そのため、フランス語が話せる方がもちろん良いのですが、なにぶん私はフランス語が話せません。



そして、夫の家族は英語が話せます。
日本に住む子供たちですが、「夫の家族との繋がりも大切にしていきたい」ので共通言語として話せる英語を獲得するということは大切になります。
理由④ 様々の国の人との交流がし易くなる
カナダにワーホリに言っていた1年間私が痛感したこと。
「多くのアジア人の中でも日本人は特に英語ができない」
私が通っていた語学学校にはたくさんのアジアからの留学生が来ていました。
もちろん人によってレベルは様々ですがベースにある英語力は断然日本人より優れているなと感じました。
韓国人や中国人の若い子たちは(10代)大学に入るための英語を本気で学びに来ていました。



台湾人の友人も多くできましたが、みんなコミュニケーション力が高い!
台湾人は片言ですが日本語ができる人も多かったです。
授業で習うんだとか。
多言語の友人を作ったからこそ強く思ったのは「英語が話せることで世界が広がる」ということ。
言葉で聞くとちょっと臭いセリフですが、本当にそんなんですもん。
バイリンガルの定義とは


そもそもバイリンガルってどういうことをいうのでしょう?
バイリンガルとは
1.2か国語を母語として話すこと。また、その人。
2. 2か国語で書かれている、また話されていること。「バイリンガル放送」
引用:goo辞書



母語ってなんだ?
母語(ぼご)とは、人間が幼少期から自然に習得する言語。最も得意な言語という意味で第一言語(だいいちげんご)ともいうが、厳密には両者の間にはずれがある。ある言語を母語として話す人を母語話者あるいはネイティブスピーカーという。母国語(ぼこくご)と混同される場合も少なくないが、別の概念である(後述)。
引用:Wikipedia



母国語と母語は別物なんですね。
幼い時から自然と習得する言葉→母語
自分が生まれた国の言葉→母国語
ということは、
幼い時から英語と日本語を自然に習得
❙❙
二つとも母語になる
❙❙
バイリンガル
ということになります。
母国語=第一言語ではない


”最も得意な言語が第一言語”
ということは、母国語が第一言語になるかどうかは分からないという事になります。



確かに「英語と日本語がどちらも第一言語です」って聞かないですよね。
バイリンガルにするなら、どの言葉を第一言語にするのかという選択も必要になりますね。
バイリンガル習得のレベル


「幼い時から自然と2つの言語を習得すること」をバイリンガルと言うなら、じゃあ習得ってどこまでのレベルを言うの?っとなります。
・話すことの他に読み書きができる
・家族内の会話がスムーズにできる
・自分の些細な気持ちを細かく表現できる
・ビジネスで使える
・論文が書ける



ここのレベルに達したからあなたは言語を習得しました!っていう単純なものではないですよね。
結局は、親もしくは本人がどのレベルまでの習得を目指したいか・・・によると思います。
ハーフだから自然とバイリンガルになれるは嘘【経験者談】


ここまで見てご察しの通り、ハーフだからと言って何もしなくてもバイリンガルになれるわけはありません。



2か国語を耳から聞くことで、少なくともリスニング力はつきやすいとは思いますが。
バイリンガルになるためには、「意図的な努力」それもかなり強めな努力が必要になることが分かります。
外国人の夫がいるのだから必然的に英語が話せるようになる?


先程の夫の日本語とは逆に、
「父親がカナダ人で英語を話すのだから、子供も何もしなくても英語が話せるようになるだろう」と思うかもしれません。
それも、答えはNoだと思います。



ハーフの子供でも住んでいる国の言語しか話せない人はたくさんいます。
興味深いなと思った例として、私がワーホリ中に出会ったご家族の話を。
日本人夫婦で英語圏に住んでおり、息子さんがいるご家庭。
夫婦の日常会話は日本語なので家庭内では日本語環境ですが、息子さんは流暢に話すのは英語。
日本語も話せますが、少しカタコト。
英語の方が楽に感じるようで次第に親にも英語で話すようになってきたと話していました。



日本人同士の子供なのに日本語より英語の方が楽!?
いくら家庭の中で日本語を話していても、住んでいる外の世界が全て英語環境だとそういうことにかるのか!っと驚いた記憶があります。
国際結婚カップルの子供であっても、子供達がしっかりとバイリンガルになるためには「親と本人たちの努力が必要」になるということです。
言語においては、両親が何語を話すかよりも何語の環境に住んでいるかの方が大きく影響するようです。
ハーフの子はバイリンガルになる必要があるの?


国際結婚カップルの言語ってすごく複雑だと思います。



バイリンガルと言っても、それぞれの第一言語を教えれば良いという単純な話でもないからです。
・両親の第一言語が何か
・実際に話している言語は何か
・住んでいる国はどこか
・住んでいる国が変わることがあるのか
・バイリンガルに対してのそれぞれの親の考え
など色々な要素が関わってきます。
そして、バイリンガルにする必要があるのか・・・ということも重要になります。
私たちが考えるバイリンガル


日本に住む上で重きを置くのはやはり日本語になるので、子供たちの第一言語は「日本語」です。第二言語として英語を習得して欲しいと考えています。
そして私たちの考える習得は、”自分の些細な気持ちを細かく表現できる”レベルです。
- 親や友人とのコミュニケーションで自分の感じたことをしっかり言葉にできる
- 頭で考えるのではなく、さらっと自然に‟思い”を表現できる
- それを第二言語である英語で出来るようになる
ことが目標です。
そしてその先にビジネスで使うのか、大学など専門分野などに進んで論文を書く必要があるのかなどは自分で選択してもらえばよいと思います。



そこからは自分で努力する領域になるかなと。
もちろんバイリンガルにするというのは私たちが決めたことで、子供の意思ではないけれど親として必要だと判断したので私たちはバイリンガル教育をしようと思います。
まとめ
ハーフだからといってバイリンガルに自然となれるわけではありません。
国際結婚をしてハーフの子供を育てるとしても、バイリンガルにするにはかなりの努力と計画が必要になります。
我が家もバイリンガル教育を始めて3年目。
手探りな状況ではありますが、実際にやってみて良かったことや効果はないかな?だと思うことを少しづつ共有していければなと思います。
バイリンガル教育を始める前にすると良いことはこちら♪
我が家の英語教育ルールについてはこちら♪
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 私たち夫婦がバイリンガル教育をしようと思うワケについてはこちらからご覧ください。 […]